USB

はじめに

パソコンの中でも特に身近なインターフェースと言えるUSBについてお話しします。

USB

USB=Universal Serial Busは、1996年に規格化されたパソコン用のインターフェースでHubを介して最大127台の機器をつなぐことができます。

USBは新しい規格故にシリアルポートやパラレルポートSCSIの弱点を克服したものとなっていて転送速度は最大12Mbpsを誇りパソコンの起動中に抜き差しできるホットプラグに対応、またスカジーのようにIDなどを設定しなくても通信が行えるようになりました。

USBバスには電源も供給されていてこのためUSBバスから電気を供給してバスパワーで周辺機器を動作させることが可能ですが、この場合それほど大きな消費電力を供給することができないのとHubを介する場合には電力を供給できるHubを使用する必要があります。

USBは規格化された当初高速な機器はIEEEなどの別の規格が受け持ちUSBではプリンターやマウスなどの比較的に低速な機器を受け持つ予定でした。しかし、IEEEはAppleComputerの規格でライセンンス料を払う必要があることやIEEEの周辺機器がそれほど登場しなかったなどの理由でIntelのチップセットに標準実装されませんでした。この為、Intelのチップセットの標準実装されたUSB機器は爆発的に普及してCD-Rやスキャナ、ハードディスクなどもUSB接続のものが多く登場することになり、2000年には最大480Mbpsの転送モードを誇るUSB2.0が規格化されました。

USBでは低速ながらリアルタイム性を重視するマウスやキーボードなどを接続するモードのロースピードモードと、リアルタイム性は重視しないが高速性が必要なプリンタなど向けのフルスピードモードの二つのモードを備えています。また、USB2.0ではこの二つのモードの他に、さらに高速なCD-Rやスキャナ向けのハイスピードモードを加えた三つのモードを備えています。