Ethernet

はじめに

LANの中でももっとも普及していて、LANと同義であると勘違いされることも多いEthernet。ここではこのEthernetについてお話しします。

Ethernetとは?

EthernetとはLANの方式の一つで現在もっとも普及しているLANです。通常、単にLANと言ったらこのEthernetを指します。Ethernetの特徴は比較的安価で簡単な設備と高速な転送速度がある点ですが理論値に比べて実際の転送速度の割合は他の形式に比べて低いようです。

Ethernetの転送方法は、データをパケットと呼ばれる塊にしてあて先を加えてバス上に転送データがない事を確認してから転送します。ネットワークに接続されたコンピュータはつねにそのバスの中を監視していて自分宛のデータが送られてきたらそのデータをコンピュータ内に取り込みます。

ここでバス上に転送データがないことを確認してから転送しますが、同時期に別々のコンピュータからデータが送られてしまうことはありその場合データがバス内で衝突してしまいます。これをネットワークが感知し転送元に衝突を知らせて転送元は再度同じデータを転送するということを行います。この衝突が発生することがEthernetの転送速度が理論値よりも低い原因です。

Ethernetの仕様

Ethernetはケーブルや転送速度で複数の種類が存在しています。

規格 接続形式 接続形式 転送速度 ケーブル 最大距離
10BASE-2 Ethernet バス型 10Mbps 直径5mm同軸ケーブル 185m
10BASE-5 10Mbps 直径10mm同軸ケーブル
通称イエローケーブル
500m
10BASE-T スター型 10Mbps カテゴリ3/4/5
ツイストペアケーブル
ハブから100m
ハブの階層は3段
100BASE-TX Fast Ethernet 100Mbps カテゴリ5
ツイストペアケーブル
ハブから100m
ハブの階層は2段
100BASE-FX 100Mbps 光ファイバー シングルモード 20km
マルチモード 2km
1000BASE-T Gigabit Ethernet 1000Mbps エンハンストカテゴリ5
ツイストペアケーブル
ハブからソフトウェア

※Ethernetは10BASEの名称だが最近ではFast/Gigabitも含めた総称としても使われる。

Ethernetの歴史

Ethernetは1973年にXerox社のRobert Metcalfe博士らが開発したLANの方式です(Robert Metcalfe氏は世界初のコンピュータネットワークのDARPAの開発者の一人)。開発当初は3Mbps程度でしたがその後DEC、Intel、Xeroxが共同で10Mbpsの転送速度のものをEthernet1.0(三社の頭文字をとってこの仕様をDIX仕様とも呼ぶ)として策定、後にIEEEによってIEEE802として規格化されました。

1982にEthernet 2.0が策定され翌年IEEEでIEEE802.3として規格化されたものが現在使われているEthernetの規格です。接続方法にバス型を利用する10BASE-2/10BASE-5とスター型を利用する10BASE-Tがありましたが、スター型の10BASE-Tがもっとも普及する形となり10BASE-Tと互換性を持ち転送速度を100Mbpsに引き上げた100BASE-TXが開発されました。結局100BASE-TXとの互換性がある10MBASE-T以外の規格はその数を減らし、Ethernetは一般市場ではほとんどこの形式に統一された感じになりました。

現在、10BASE-T/100BASE-TXと互換性をもって1000Mbpsの転送速度を持つ1000BASE-Tも登場しています。