はじめに
ついついPentax Q を衝動買いをしてしまったので、その特徴を『デザイン』、『絵づくり』、『トイレンズ』、『イメージセンサ』に分けてお話ししましたが、今回はそれ以外のISOについてお話ししようと思います。
ISO
Pentax Q は、感度をISO 125 ~ 6400 という幅広い範囲で設定することができ、最大となるISO 6400 は現在のデジカメの中でも相当高感度と言えます。ただ、感度を引き上げるとノイズが多くなるのはフィルム時代と同様なのでトレードオフと言えます。
Pentax Q では最大値を任意の感度に設定できるオートと固定感度を選択することができ、さらに専用のボタンで素早く設定することができるます。

ここでは実際に撮影してみてどういう違いがあるのか見比べてみることにします。


















※写真をクリックすると拡大できます。
まず予想に反して、WEBに掲載する程度であればISO 6400でも結構実用レベルなんじゃないかと感じました。たしかに、ISO 6400ともなると拡大すると偽色も含めたノイズも目立ちますが『撮れない』と『やや画質が悪いが撮れる』のは大違いです。やはり、暗い場所に強い裏面照射型のCMOS の威力でしょうか。
一段落としてISO 5000から偽色はあまり目立たなくなるもののノイズはISO 2000くらいまではそれなりにわかってしまうレベルです。ISO 1600くらいになるとノイズも気にならなくなり、室内など暗い場所では普通に使っても良いと思います。
ISO 400 くらいからはもう常用範囲だと思いますが、ISO 160 以下になるともう一段階画質が上がってるように思えるので、明るい場所ならばISO 160以下の方が良いかもしれません。
全体を通して明るさや色味などに差はなく、単純にシャッタースピードとノイズのトレードオフと考えて良いのではないでしょうか。
今回、設定できる感度をすべて試してみて思ったのですが、自由度が高いのは良いことですが選択肢が広すぎて使いこなせるか心配です。私はいくつかお気に入りのポジションを決めて、切り替えるようにするのが良いかと思っています。