2025年
2025-02-24
- 『写真』に『秋田内陸線 x Biogon』を開設しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『鷹巣駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『西鷹巣駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『縄文小ヶ田駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『大野台駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『合川駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『上杉駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『米内沢駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『桂瀬駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『阿仁前田温泉駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『前田南駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『小渕駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『阿仁合駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『荒瀬駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『萱草駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『笑内駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『岩野目駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『比立内駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『奥阿仁駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『阿仁マタギ駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『戸沢駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『上桧木内駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『左通駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『羽後中里駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『松葉駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『羽後長戸呂駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『八津駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『西明寺駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『羽後太田駅』を公開しました。
- 『秋田内陸線 x Biogon』に『角館駅』を公開しました。
2025-01-20
- 『α7Sとオールドレンズ』に『α7SのRAWで撮って、iPhoneで現像して、iCloud写真にAVIFで保存する [前編]』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『α7SのRAWで撮って、iPhoneで現像して、iCloud写真にAVIFで保存する [後編]』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『S-Planar 60mm F2.8』を更新しました。
2024-11-05
-
『α7Sとオールドレンズ』の作例をα7S撮って出しのJPGから、RAW+Adobe Lightroomによる現像に変更しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Summicron 50mm F2.0』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Retrofocus Type R11』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Elmar 50mm F3.5』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Fisheye Takumar 17mm F4』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『SuperTakumar 55mm F1.8』を更新しました。
2024-10-14
- 『α7Sとオールドレンズ』の作例写真をWEBPからAVIFにアップデートしました。また、スマホのブラウザで見ると縦写真が横向きになることがある不具合を解消しました。
2024-07-25
- 『α7Sとオールドレンズ』の各レンズの作例が多くなって読み込みに時間がかかるようになってきたので、各ページ写真20枚ずつになるようにページを分けました。
2024-06-10
- 『掲示板』がうっかり消えてしまったので新しく作り直しました。
10/04
- 『α7Sとオールドレンズ』のページに『α7Sの写真をRAW現像してAVIFで書き出してiCloud写真に保存する』のページを開設しました。
04/11
- 『エッセイ』のページに『Carot One ERNESTOLO 10th Anniversary。』のページを開設しました。
04/09
- 『アンティーク』のページを更新しました。
- 『アンティーク』のページに『Renewal』のページを開設しました。
- 『エッセイ』のページに『10年ぶりくらいにCPUクーラーを交換してみた。』のページを開設しました。
03/30
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『高輪ゲートウェイ』を公開しました。。
01/29
- 『α7Sとオールドレンズ』に『軽量コンパクトなα7S&ファインダーと利き目の話』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『α7SのRAW現像 Image EdgeとLuminar Neoなど』を更新しました。
2023年
10/10
- 『α7Sとオールドレンズ』に『α7SのRAW現像 Image EdgeとLuminar Neoなど』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『α7Sで連続ブラケットを使ったHDR合成写真の撮影』を公開しました。
10/09
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
2022年
09/15
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Retrofocus Type R11』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Elmar 50mm F3.5』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Fisheye Takumar 17mm F4』を更新しました。
2021年
11/22
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
10/21
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Retrofocus Type R11』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
10/13
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Fisheye Takumar 17mm F4』を更新しました。
07/11
- 『エッセイ』に『Windows 11の買替特需について考えてみる』を公開しました。
05/08
- 『α7Sとオールドレンズ』の作例写真をJPEGからWEBPにアップデートしました。
2020年
10/10
- 『ラボ』のトップページから特徴の解説部分を別ページに分けました。
09/15
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Retrofocus Type R11』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Summicron 50mm F2.0』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
06/26
- 『フイルムスキャン』に『APSフイルムのスキャン』を公開しました。
05/02
- 『エッセイ』に『ASRock X470 Taichi』を公開しました。
02/11
- 『ケース』の『MT-PRO1100改造計画』を更新しました。
2019年
10/03
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Retrofocus R11 28mm F3.5』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Summicron 50mm F2』を更新しました。
10/02
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Fisheye Takumar 17mm F4』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
07/07
- 『ラボ』の『キャラクターを作る』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『テーマを作る』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『ランゲージファイルを作る』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『オプションを作る』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『プログラムの仕様』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『GICP』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『ドキュメントファイル』のページを更新しました。
- 『ラボ』の『インストール』のページを更新しました。
- 『ラボ』に『オモヒカネ』のページを開設しました。
02/02
- サイトをHTTPSに対応させました。
2018年
11/22
- Flickrの仕様変更に伴い『α7Sとオールドレンズ』の作例の写真を、過去のものを含めオリジナルからリサイズしたものに変更しました。
11/02
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』の『FishEyeTakumar』を更新しました。
11/01
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Biogon 35mm F2.8 (戦後)』を更新しました。
10/31
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Sonnar 50mm F1.5』を更新しました。
10/17
- モバイルとデスクトップでデザインが切り替わるようにしました。
- モバイル対応に合わせてトップとインデックスのページデザインを更新しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』のコラムに『なんでα7S?』を開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』のコラムに『フルサイズ』を開設しました。
09/11
- 『α7Sとオールドレンズ』の『Leica Elmar 50mm F3.5』のページを更新しました。
2017年
08/15
- Bloggerのブログを終了して、投稿済みの記事を古いブログに移しました。
07/23
- ウェブサイトの名称を『ぐうたらずのーと』に改めました。
- ウェブサイト名変更に伴い全ページの該当箇所を変更しました。
07/15
- 『鉄道』のページの『鉄道最北端の駅』を更新しました。
- 『サイト』のページを整理して更新しました。
06/28
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss Biogon 35mm F2.8 (After World War II Model)』を公開しました。
04/04
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Industar 50 50mm F3.5』を公開しました。
03/01
- 一部ページを修正・整理しました。
2016年
09/08
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Leica Elmar 35mm F3.5』を公開しました。
03/24
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Angenieux Retrofocus Type R11 28mm F3.5』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Leica Elmar 90mm F4』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss Sonnar 50mm F2』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss S-Planar 60mm F2.8』を公開しました。
01/20
- 『α7Sとオールドレンズ』のコラムに『Fujifilm X とオールドレンズ』を公開しました。
2015年
11/21
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Asahi FishEyeTakumar 17mm F4』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Leica Summicron 50mm F2』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss Sonnar 50mm F1.5』を公開しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss Biogon 35mm F2.8』を公開しました。
09/07
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Jupiter-11 135mm F4』のページを開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Jupiter-12 35mm F2.8』のページを開設しました。
08/29
- 『写真』のページに『α7Sとオールドレンズ』のページを開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Asahi SuperTakumar 55mm F1.8』のページを開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Leica Elmar 50mm F3.5』のページを開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『CarlZeiss Planar 50mm F1.4』のページを開設しました。
- 『α7Sとオールドレンズ』に『Jupiter-8M 50mm F2』のページを開設しました。
2014年
03/15
- 『ラボ』のページに『キャラクターを作る』のページを更新しました。
- 『ラボ』のページに『ランゲージファイルを作る』のページを開設しました。
- 『ラボ』のページに『ドキュメントファイル』のページを開設しました。
- 『ラボ』のページに『思考エンジンやオプションプログラムを作る』のページを開設しました。
- 『ラボ』のページに『GICP』のページを開設しました。
- 『ラボ』のページに『オプションプロググラムを作る』のページを開設しました。
- 『ラボ』のページに『MMDでキャラを作る』のページを開設しました。
01/27
- 『アンティーク』のページに『Backpanel』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『ANTIQUE』のページを開設しました。
2013年
09/10
- 『コンピュータ』に『Antique』のページを開設しました。
- 『Antique』に『Creating』のページを開設しました。
09/08
- 『ケース』の『電源』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』の『MT-PRO1100改造計画』のページを更新しました。
09/06
- 『サウンド』に『PCオーディオ』のページを開設しました。
- 『サウンド』に『MME、ASIO、WASAPIなんなのさ?』のページを開設しました。
- 『サウンド』に『音楽のデジタル化』のページを開設しました。
- 『サウンド』に『デジタルの劣化』のページを開設しました。
- 『サウンド』に『音質とスペック』のページを開設しました。
01/14
- 『プログラム』のページを整理してしました。
- 『プログラム』のページに『倉庫(開発終了作品)』のページを開設しました。
2012年
12/28
- ウェブサイトの名称を『巳三つ時のいっぷく帖』に改めました。
- ウェブサイト名変更に伴い全ページの該当箇所を変更しました。
08/29
- 新たに『写真』のページを開設しました!
- 『写真』に『フイルムスキャン』のページを開設しました。
- 『フイルムスキャン』に『最適な解像度は?』を開設しました。
- 『フイルムスキャン』に『保存画質』を開設しました。
- 『フイルムスキャン』に『スキャン時間』を開設しました。
- 『フイルムスキャン』に『解像度』を開設しました。
- 『写真』に『FinePix Z800EXR』のページを開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRのデザイン』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRの絵づくり』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRのタッチ操作』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRのイメージセンサ』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRの撮影モード』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Z800EXRのあれこれ』を開設しました。
- 『FinePix Z800EXR』に『FinePix Zの歴史』を開設しました。
- 『写真』に『Pentax Q』のページを開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qのデザイン』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qの絵づくり』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qのトイレンズ』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qのイメージセンサ』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax QのISO』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qのカスタムイメージ』を開設しました。
- 『Pentax Q』に『Pentax Qのあれこれ』を開設しました。
08/11
- すべてのページをHTML5準拠に書き換えました。
- 『マザーボード』の『各部の名称と役割』のページを更新しました。
- 『メモリ』の『各部の名称と役割』のページの図を更新しました。
- 『グラフィックカード』の『各部の名称と役割』のページの図を更新しました。
- 『サウンドカード』の『各部の名称と役割』のページの図を更新しました。
- 『キャプチャーカード』の『各部の名称と役割』のページの図を更新しました。
- 『HDD』の『各部の名称と役割』のページの図を更新しました。
- 『東急8500系』の『制御方式』のページの図を更新しました。
- 『東急8500系』の『電動車と付随車』のページの図を更新しました。
03/04
- 『プログラム』の『ラボ(実験室)』のページを更新しました。
- 『ラボ(実験室)』の『キャラクターをつくろう』のページを更新しました。
- 『ラボ(実験室)』の『キャンバスをつくろう』のページを更新しました。
- 『ラボ(実験室)』の『Fy Mascotへインストールしよう』のページを更新しました。
2011年
09/25
- 『プログラム』に『ラボ(実験室)』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『Fy Mascot』の内容を『ラボ(実験室)』に移しました。
09/23
- 『マイコンピュータ』の『SAMMY』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』に『MULTI (2007)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『CHACHAMARU (2008)』のページを開設しました。
05/02
- 『プログラム』に『Fy ToDoList』のページを開設しました。
- 『プログラム』に『Fy ToDoListの更新履歴』のページを開設しました。
03/31
- 『CPU』の『CPUの歴史』のページを更新しました。
- 『チップセット』の『チップセットの歴史』のページを更新しました。
- 『グラフィック』の『グラフィック機能の歴史』のページを更新しました。
- 『サウンド』の『サウンド機能の歴史』のページを更新しました。
- 『OS』の『Windowsの歴史』のページを更新しました。
- 『OS』に『Windows XP』のページを開設しました。
- 『OS』に『Windows Vista』のページを開設しました。
03/30
- 『サウンド』のトップページを更新しました。
- 『HDD』のトップページを更新しました。
- 『ケース』のトップページを更新しました。
- 『サウンド』に『Sound Blaster X-Fi』のページを開設しました。
- 『サウンド』に『SE-90PCI』のページを開設しました。
- 『グラフィック』に『Geforce 8 Series』のページを開設しました。
- 『グラフィック』に『Radeon HD 5000 Series』のページを開設しました。
- 『チップセット』に『Intel 4 Series』のページを開設しました。
- 『チップセット』に『Intel 5 Series』のページを開設しました。
- 『CPU』の『Core 2 Duo』のページを更新しました。
- 『CPU』の『Pentium Dual-Core』のページを更新しました。
03/27
- 『マザーボード』の『主なメーカーの特徴』の内容を更新しました。
- 『マイコンピュータ』の内容を整理してリニューアルしました。
- 『マイコンピュータ』に『SAMMY』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『YUZUKI』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『SUIGINTO』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『MARIA』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『CHACHAMARU』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『YUI (2010)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『THIRTY (2007)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『THIRTY (2007)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『MARIA (2005)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『MARIA (2004)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『THIRTY (2004)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『SIGEL (2003)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『MULTI (2001)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『TS7M 改 (1998)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『TS7M (1997)』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』の『選択の指針-デスクトップ編』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』の『選択の指針-モバイルパソコン編』のページを更新しました。
2010年
04/21
- 『マイコンピュータ』に『SAMMY Rev.1.1』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』の『THIRTY Rev.6.7』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』の『MARIA Rev.6.0』のページを更新しました。
02/28
- 『SRX シリーズ』に『SRX SSDへの交換』のページを開設しました。
- 『SRX シリーズ』に『SRX メイン基盤の交換!』のページを開設しました。
- 『SRX シリーズ』の『SRX3Eを分解』 のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』に『YUZUKI Rev.1.10』のページを開設しました。
2009年
12/07
- 『マイコンピュータ』に『SAMMY Rev.1.0』のページを開設しました。
- 『プログラム』のトップページの開発環境を更新しました。
- トップページの紹介の項目等を更新しました。
07/22
- 『マイコンピュータ』に『MULTI Rev.2.10』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『YUZUKI Rev.1.5』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『THIRTY Rev.6.7』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『MARIA Rev.6.0』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『SUISEISEKI Rev.1.0』のページを開設しました。
05/25
- 『Fy Mascot』のトップページを改訂して一覧性を良くしました。
- 『Fy Mascot』のトップページに『Fy Mascotの特徴』のページを統合しました。
- 『Fy Mascot』に『キャラクターをつくろう』のページを開設しました。
- 『Fy Mascot』に『キャンバスをつくろう』のページを開設しました。
- 『Fy Mascot』に『Fy Mascotへインストールしよう』のページを開設しました。
03/26
- 『古いブログ』に『ぐうたらVista日記』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Office 2006が使えないオフィス。』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Internet Explorerという名前。』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『パーソナルコンピュータな時代。』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『パソコンが家電になる日。』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Windows 7について考えてみた。』のページを開設しました。
03/25
- 『古いブログ』に『規格統一の野望』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『拝啓MOメーカー様』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『規格統一の野望』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『ウォークマンの逆襲』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Microsoftにエールを。』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『サンキュー Windows 98。』のページを開設しました。
03/24
- ブログを引っ越したので古いブログをホームページに纏めました。
- 『コンピュータ』に『古いブログ』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Yonahだヨナ?』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『開発期間もLong horn』のページを開設しました。
- 『古いブログ』に『Win2k SEの提案。』のページを開設しました。
02/15
- 『コンピュータ』に『ヒューマンインターフェース』のページを開設しました。
- 『ヒューマンインターフェース』に『キーボード』のページを開設しました。
- 『ヒューマンインターフェース』に『マウス』のページを開設しました。
01/10
- 『サイト情報』に新着情報の『過去ログ』のページを開設しました。
2008年
02/03
- 『プログラム』に『Fy Clock』のページを開設しました。
- 『プログラム』に『Fy Clockの更新履歴』のページを開設しました。
01/20
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『品川駅』のページを開設しました。(これで山手線全駅コンプリートしました!)
- 『マイコンピュータ』に『MULTI Rev.2.5』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『THIRTY Rev.6.5』のページを開設しました。
01/11
- 『リムーバブルディスク』のコラムに『BD-RE』のページを開設しました。
01/06
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『大崎駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『五反田駅』のページを開設しました。
2007年
12/29
- 『Fy Mascot』の『Fy Mascotの特徴』を更新しました。
- 『Fy Mascot』に『Fy Mascot過去のバージョン』のページを開設しました。
12/22
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『駒込駅』のページを開設しました。
12/18
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『鶯谷駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『高田馬場駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『新大久保駅』のページを開設しました。
12/12
- 『VAIO SRX3E』に『メモリの交換』のページを開設しました。
- 『VAIO SRX3E』に『モデムの撤去』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『Yuzuki Rev.1.4』のページを開設しました。
12/10
- 『VAIO SRX3E』に『0スピンドル化』のページを開設しました。
- 『HDD』のコラムに『色々なHDDのベンチマークと考察』のページを開設しました。
11/10
- 『VAIO SRX3E』に『無線LANの交換』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『Thirty Rev.6.0』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『目黒駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『大塚駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『巣鴨駅』のページを開設しました。
09/26
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『田端駅』のページを開設しました。
09/24
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『恵比寿駅』のページを開設しました。
09/22
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『目白駅』のページを開設しました。
09/16
- 『オペレーティングシステム』の『Windowsの歴史』を更新しました。
09/07
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『池袋駅』のページを開設しました。
07/06
- 『CPU』に『Pentium Dual-Core』のページを開設しました。
- 『チップセット』に『Intel 3 Series』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『Multi Rev.2.0』のページを開設しました。
- 『マイコンピュータ』に『Thirty Rev.5.0』のページを開設しました。
06/07
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『田町駅』のページを開設しました。
06/03
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『日暮里駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』の『西日暮里駅』のページを更新しました。
06/01
- 『プログラム編』の『Fy Mascotの特徴』のページを更新しました。
05/12
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『代々木駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』の『神田駅』のページを更新しました。
04/28
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『上野駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『御徒町駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』に『浜松町駅』のページを開設しました。
- 『山手線ぐるり東京の旅』の『東京駅』のページを更新しました。
02/15
- 『プログラム編』のトップページに開発環境を追加しました。
02/15
- 『ケース』に『規格』のページを開設しました。
- 『ケース』に『電源』のページを開設しました。
- 『ケース』のコラムに『拡張性、メンテナンス性、冷却性』を開設しました。
- 『ケース』のコラムに『ケースの素材』 を開設しました。
- 『サイト情報』の『サイトマップ』を更新して完成させました。
02/12
- 『コンピュータ編』のトップページを更新しました。
- 『CPU』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『マザーボード』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『チップセット』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『メモリ』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『グラフィック』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『サウンド』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『キャプチャー』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『ネットワーク』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『HDD』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『リムーバブルディスク』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『オペレーティングシステム』のトップページを更新ました。
- 『マイコンピュータ』のトップページを更新して見やすくしました。
- 『マイコンピュータ』の一部のページの体裁を整えました。
- 『VAIO SRX3E』のトップページを更新しました。
- 『デマ』のトップページを更新しました。
02/04
- 『鉄道編』のトップページを更新しました。
- 『鉄道編』の『鉄道最端の駅』のトップページを更新しました。
- 『鉄道編』の『山手線ぐるり東京の旅』のトップページを更新しました。
- 『鉄道編』の『東急8500系』のトップページを更新しました。
- 『鉄道編』の『東急8500系』のコンテンツを加筆修正しました。
- 『サイト情報』のトップページにロゴについて付け加えました。
01/28
- 『サイト情報』のトップページを更新しました。
- 『サイト情報』にあるコンテンツも一部更新しました。
- 『サイト情報』に『サイトマップ』を開設しました。
- 『紅茶のすすめ』のトップページを更新しました。
- 『紅茶のすすめ』のすべてのコンテンツで加筆修正ました。
2006年
12/18
- 『プログラム』に『Fy Viewer』のページを開設しました。
11/05
- 『鉄道』に『原宿駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『渋谷駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『新橋駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『有楽町駅』のページを開設しました。
10/29
- 『プログラム』に『Fy Slideshow』のページを開設しました。
10/25
- 『プログラム』に『Fy Mascot』のページを開設しました。
10/18
- 『鉄道』に『東京駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『神田駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『秋葉原駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『新宿駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』の『やまのてせん?やまてせん?』のページを更新しました。
09/18
- 『鉄道』に『山手線ぐるり東京の旅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『やまのてせん?やまてせん?』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『緑の山手線』のページを開設しました。
09/17
- 『鉄道関連のページ』を開設しました。
- 『鉄道』に『鉄道最北端の駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『鉄道最東端の駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『鉄道最西端の駅』のページを開設しました。
- 『鉄道』に『鉄道最南端の駅』のページを開設しました。
09/16
- 『コンピュータ』に『Core Duo』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』に『Core 2 Duo』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』に『Pentium DとCore Duo』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』の『Celeron』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』に『Intel 965 Chipset』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』に『パリティとECC』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』の『DDR SDRAM』のページを更新して『DDR/DDR II/DDR III SDRAM』としました。
09/07
- 『マイコンピュータ』で『メインマシン』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』で『サブマシン』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』で『家族用マシン』のページを更新しました。
08/08
- サイトの全ページをタイトルにカテゴリ名を添えたものにしました。
07/24
- 『プログラム』のページを更新しました。
- 『プログラム』に『Fy Memo』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『Fy Memoの更新履歴』のページを開設しました。
- 『プログラム』に『Fy Player』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『Fy Playerの更新履歴』のページを開設しました。
- 『プログラム』に『ペポプポ♪プレーヤー』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『ペポプポ♪プレーヤーの更新履歴』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『Fy Program』のページを更新しました。
- 『プログラム』の『Fy Programの特徴』のページを更新しました。
- 『プログラム』の『Fy Programの仕様』のページを更新しました。
- 『プログラム』の『その他の公開プログラム』のページを更新しました。
05/28
- 『プログラム』の『Fy Program』のページを更新しました。
- 『プログラム』の『Fy Program』のページに『ダウンロード』のページを開設しました。
- 『プログラム』の『Fy Program』のページに『開発資料』のページを開設しました。
05/19
- 『プログラム』のトップページを更新しました。
- 『紅茶』のトップページを更新しました。
05/08
- 『プログラム』の『ジョークプログラム』を『公開プログラム』に統合しました。
- 『プログラム』に『C言語の基礎の基礎の基礎の...参考書』を公開しました。
04/22
- 『コンピュータ』の『CD』と『FDD』のページを統合して『Removable Disk』のページを開設しました。
- 『コンピュータ』の『Removable Disk』のページに『MO』ページを開設しました。
- 『コンピュータ』の『Removable Disk』のページに『各メディアの特徴』ページを開設しました。
- 『コンピュータ』の『Centrino』のページを『CPU』のコラムに移動しました。
- 『コンピュータ』の『LAN Card』と『Modem』と『Network』のページを統合して『Network Card』のページを開設しました。
04/05
- 『コンピュータ』の『Graphic Card』のトップページを更新しました。
03/06
- 『コンピュータ』の『CPUの歴史』を更新しました。
- トップページを更新しました。
- スタイルシートを更新しました。
03/05
- 『コンピュータ』の『Memory』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『MotherBoard』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『Chipset』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『Cpu』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『このサイトについて』の『このサイトのあれこれ』を更新しました。
- トップページを正しくXHTML形式に対応させました。
- これでこのサイトの全320ページがすべてXHTML対応の新形式になりました(マジ大変だった。。。)。
03/04
- 『コンピュータ』の『Graphic Card』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『グラフィックカードの歴史』を更新しました。
03/03
- 『コンピュータ』の『Hard Disk Drive』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『HDDの詳細』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『HDDの主なメーカーと特徴』のページを更新しました。
03/01
- 『コンピュータ』の『マイコンピュータ』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
02/28
- 『コンピュータ』の『CD-ROM Drive』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『LAN Card』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『Capture Card』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『見ないビデオのデジタル化計画』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
02/28
- 『コンピュータ』の『サウンドカード』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『オンボードサウンド』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『Sound Blaster Live!』のページを更新しました。
02/27
- 『コンピュータ』の『Modem』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『ネットワーク』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『オペレーティングシステム』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『パソコンの指針』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『VAIO SRX』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『コンピュータ』の『Centrino』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『選択の指針-デスクトップ編』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『選択の指針-モバイルパソコン編』のページを更新しました。
02/26
- XHTMLで書かれた全ページのスタイルを更新しました。
- 『コンピュータ』の『Case』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『Floppy Disk Drive』のページを更新しました。
- 『コンピュータ』の『Keyboard』のページを更新しました。
- ブログをトップページに登録しました。
02/24
- 掲示板のデザインを更新しました。
02/19
- ブログのデザインを更新しました。
- ブログの各題名を適切な長さに変更しました。
01/16
- 『東急8500系』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『デマ』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
01/15
- 『プログラミング』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
01/14
- 『このサイトについて』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
- 『紅茶のすすめ』の全ページをスタイルシートを使ったXHTML形式のものに更新しました。
01/13
- ブログをはじめました。
01/11
- 『プログラミング』でページのリンクを整理して更新しました。
- 『プログラミング』で『Fy Program』のページを公開しました。
- 『プログラミング』で『プログラム』のページを公開しました。
- 『プログラミング』で『ジョークプログラム』のページを公開しました。
- 『マイコンピュータ』で『メインマシン』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』で『サブマシン』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』で『家族用マシン』のページを更新しました。
2005年
06/10
- 『プログラミング』で『SKEPプロトコル仕様書』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『SKEPプロトコル仕様書』の『SKEPスクリプト構文』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『SKEPプロトコル仕様書』の『SKEP支援dll 取扱説明書』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『SKEPプロトコル仕様書』にSKEP支援dll利用のサンプルソースコードを公開しました。
05/15
- 『プログラミング』のページのリンクを整理して更新しました。
- 『プログラミング』で『オプションプログラム仕様書』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『オプションプログラム仕様書』にプラグイン版のサンプルソースコードを公開しました。
- 『プログラミング』で『オプションプログラム仕様書』にアドイン版のサンプルソースコードを公開しました。
- 『プログラミング』で『オプションプログラム仕様書』の『EF58E Protocol』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』のページを更新しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『設定ファイル』を更新しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『system.ini』のページを開設しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『intelligence.ini』のページを開設しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『セリフファイル』のページを削除しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『キャラクター画像』を更新しました。
- 『プログラミング』で『キャラクターファイル仕様書』の『animation.ini』のページを開設しました。
- 『プログラミング』で『『SKEP』プロトコル仕様書』のページを更新しました。
03/28
- 『マイコンピュータ』のページの『家族用マシン MARIA Rev 2.6』を更新しました。
- 『マイコンピュータ』のページの『家族用マシン MARIA Rev 3.0』を作成しました。
02/21
- 『マイコンピュータ』のページの『メインマシン MULTI Rev 1.30』を更新しました。
- 『パソコンの指針』のページの『デスクトップパソコン編』を更新しました。
02/01
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.30』を開設しました。
2004年
12/29
- 『SRX3E』のページの『リカバリ』を更新しました。
12/02
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.25』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 3.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『家族マシン MARIA Rev 2.5』を更新して『家族マシン MARIA Rev 2.6』にしました。
11/21
- SRX3Eのページのリカバリのページを更新しました。
11/15
- 『プログラミング』のページにオプションプログラムの仕様書のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページの『オプションプログラムの仕様書』に『ソースファイル』のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページの『オプションプログラムの仕様書』に『EF58E Protocol』のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページに『キャラクターファイルの仕様書』のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページの『キャラクターファイルの仕様書』に『設定ファイル』のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページの『キャラクターファイルの仕様書』に『セリフファイル』のページを開設しました。
- 『プログラミング』のページの『キャラクターファイルの仕様書』に『キャラクター画像』のページを開設しました。
10/28
- 『プログラミング』のページを更新し、各項目を整理しました。
※プログラム自身の追加や更新はこの更新履歴には反映されません。
09/30
- 『マイコンピュータ』のページを更新し、各項目を整理しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン TS7M Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン TS7M 改 Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン TS7M 改 Rev 1.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.10』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.15』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.20』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『メインマシン MULTI Rev 1.21』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『モバイルパソコン YUZUKI Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに「モバイルパソコン YUZUKI Rev 1.1』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン TS7M 改 Rev 1.6』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 1.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 1.6』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 2.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 2.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 3.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『さぶマシン THIRTY Rev 3.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『家族マシン MARIA Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『家族マシン MARIA Rev 2.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『家族マシン MARIA Rev 2.5』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『サーバー』を開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『サーバー SIGEL Rev 1.0』を更新開設しました。
- 『マイコンピュータ』のページに『サーバー SIGEL Rev 1.5』を更新開設しました。
08/31
- 『プログラミング』のページに『作ってみたプログラム』を開設しました。
07/28
- 『東急8500系』のページのトップページを更新しました。
- 『東急8500系』のページの『東急8500系とは?』を更新しました。
- 『東急8500系』のページの『東急8500系の種類』を更新しました。
- 『東急8500系』のページのコラムの『Column 02』を更新しました。
- 『東急8500系』のページのコラムに『Column 04』を開設しました。
07/23
- トップページを更新しました。
- 『東急8500系』のページのデザインを全て『パソコン関係のお話』と統一しました。
- 『CPU』のページのトップを更新しました。
- 『このサイトについて』のページのコラムに『Column 03』を開設しました。
07/21
- ディレクトリ構造を規則正しく整理し、全ページのパス等を書き換えました。(大変だった。。。)
- テクノロジを抜き出して解説していたページ(全2ページ)を適当なコラムに統合しました。
- 『CPU』のページのコラムの『Column 08』としてテクノロジページのデファレンシャル駆動を更新して統合しました。
- 『CPU』のページのコラムに『Column 09』としてテクノロジページのACPIとAPICを更新して統合しました。
- 『Modem』のページのコラムの『Column 09』を更新しました。
- 『HDD』のページのトップを更新しました。
- 『Sound』のページのトップを更新しました。
07/19
- 『プログラミング』のページのデザインを全て『パソコン関係のお話』と統一しました。
- 『プログラミング』のページのコラムの『Column 01』を更新しました。
- 『SONY SRX3E』のページの『純正CDROMドライブを使わずにリカバリする』を更新しました。
- 『見ないビデオのデジタル化』のページの『トランスコード』を更新しました。
- 『HDD』のページのトップを更新しました。
- 『Sound』のページのトップを更新しました。
- 『更新履歴』のトップページを更新しました。
07/17
- 自サバの運用をやめるて、元々のジオシティーズの方を強化することにしました。
- サイトへの絶対パスのアドレスを全てジオシティーズに書き換えました。(大変だった。。。)
- 掲示板をあらたなものに交換しました。
- カウンタをあらたなものに交換しました。
- 拡張版ジオシティーにもサイトを開設して様子をみることにしました。
07/14
- 『ATI RADEON Series』のページをリニューアルしました。
- 『ATI RADEON Series』のページに『RADEON』のページを開設しました。
- 『ATI RADEON Series』のページに『RADEON 8500』のページを開設しました。
- 『ATI RADEON Series』のページに『RADEON 9700/9800』のページを開設しました。
- 『ATI RADEON Series』のページに『RADEON X800』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページをリニューアルしました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce 256』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce 2 Series』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce 3 Series』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce 4 Series』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce FX Series』のページを開設しました。
- 『nVIDIA Geforce Series』のページに『nVIDIA Geforce 6 Series』のページを開設しました。
- 『グラフィックカード』のページに『Column01』のページを更新しました。
- 『グラフィックカード』のページに『Column06』のページを開設しました。
- 『グラフィックカード』のページに『Column07』のページを開設しました。
- 『チップセット』のページに『Intel 925/915』のページを開設しました。
- 『CPU』のページの『Celeron』のページを更新しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『Column03』のページを開設しました。
03/07
- 『更新履歴』のページを更新しました。
- 『お約束』のページを更新しました。
- 『管理人のプロフィール』を更新しました。
- 『6月2日はぐうたら感謝の日』を更新しました。
- 『管理人のプロフィール』のページに『使用機材』を開設しました。
- 『このサイトについて』を開設してトップページからの直リンクを整理しました。
- 『マイコンピュータ』のページの『さぶマシン』のページを更新しました。
- 『マイコンピュータ』のページの『家族用マシン』のページを更新しました。
- 『キャプチャーカード』の『ハードウェアエンコード』のページを更新しました。
- 『キャプチャーカード』の『ソフトウェアエンコード』のページを更新しました。
- 『キャプチャーカード』のコラム『画質が高いのはどっち?』のページを更新しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページを開設しました。
- 『Windows Media Encoder 9を使ってみよう』を更新して『見ないビデオのデジタル化計画』のページを開設しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『ビデオをキャプチャ』開設しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『エンコード設定MPEG編』開設しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『エンコード設定WMV編』を更新して統合しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『Mpegの圧縮技術とフレームの種類』を更新して統合しました。
- 『見ないビデオのデジタル化計画』のページに『Windows Media Encoder 9 と Pentium 4』を更新して統合しました。
- トップページのデザインを更新しました。
03/05
- 『パソコン関係』にあったページなどを整理して分類しました。
- 『パソコンパーツ』と『パソコン関係』を統合して『パソコン関係のお話』にまとめました。
- 『SONY SRX3E』のページを『パソコン関係のお話』に入れて色などのデザインをあわせました。
- 『CPU』のページの『Pentium 4』を更新しました。
- 『東急8500系』のページのデザインの間違えを修正しました。
03/04
- 『CPU』のページの『Pentium 4』のページを更新しました。
- 『CPU』のページを更新しました。
- 『CPU』のページのコラムに『なぜPentium 4は最初人気がなかったのか?』を開設しました。
- 『CPU』のページのコラムに『パイプラインなんなのさ?』を開設しました。
03/01
- 『東急8500系全編成』のページの『8638F』のページを開設しました。(これで全編成コンプリートしました!)
- 『東急8500系』のページのに『東急8500系全編成』のページを更新しました。
2003年
12/29
- 『東急8500系』のページのコラムの『交流と直流』のページを更新しました。
12/18
- 『Programming』のページを更新しました。
- 『Programming』のページの『Prologue』のページを更新しました。
- 『Programming』のページの『Target』のページを更新しました。
- 『Programming』のページに『『fy』プログラム』を公開しました。
- 『Programming』のページに『『fy』プログラム更新履歴』のページを開設しました。
- 『Programming』のページのコラム『Clanguage』を更新しました。
12/14
- 『東急8500系』のページを更新しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8605F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8606F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8607F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8608F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8609F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8610F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8611F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8612F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8613F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8614F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8615F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8621F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8623F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8624F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8627F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8629F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8630F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8633F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8634F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8636F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8639F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8640F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8641F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8642F』のページを開設しました。
- 『HDD』のページを更新しました。
- 『Sound Card』のページを更新しました。
- 『VAIO SRX3E』のページを更新しました。
12/06
- 『紅茶のすすめ』のページの『紅茶と健康』のページを更新しました。
- 『紅茶のすすめ』のページの『紅茶の歴史』のページを更新しました。
12/05
- 『東急8500系』のページを開設しました。(うわぁマニアック・・・)。
- 『東急8500系』のページに『東急8500系とは』のページを開設しました。
- 『東急8500系』のページに『東急8500系の種類』のページを開設しました。
- 『東急8500系』のページのコラムに『制御方式』のページを開設しました。
- 『東急8500系』のページのコラムに『回生ブレーキ』のページを開設しました。
- 『東急8500系』のページのコラムに『交流と直流』のページを開設しました。
- 『東急8500系』のページのに『東急8500系全編成』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8601F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8602F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8603F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8604F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8616F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8617F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8618F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8619F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8620F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8622F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8625F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8626F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8628F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8631F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8632F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8635F』のページを開設しました。
- 『東急8500系全編成』のページの『8637F』のページを開設しました。
12/01
- 『Centrino』のページを開設しました。
- 『Chipset』のページに『Intel 855 Chipset』のページを開設しました。
- 『LAN Card』のページのコラムに『PRO/Wireless 2100 Network Connection』のページを開設しました。
- 『LAN Card』のページのコラムに『Wireless LAN』のページを開設しました。
- 『LAN Card』のページのコラムに『Wireless LANのセキュリティ』のページを開設しました。
- 『CPU』のページのコラム『オーバークロックとCPUの作り方の関係』のページを更新しました。
- 『CPU』のページの『Pentium M』のページを更新しました。
- 『理想のモバイルパソコン 2003』のページを開設しました。
11/26
- 『Matrox Millennium Series』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページ開設に伴い『Matrox Millennium』のページを更新しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページ開設に伴い『MatroxMillennium G450』のページを更新しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium II』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium G200』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium G400』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium G450』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium G550』のページを開設しました。
- 『Matrox Millennium Series』のページに『Matrox Millennium P750/P650』のページを開設しました。
11/17
- SRXの意見書のページをX505の発表に伴い更新しました。
10/20
- 履歴のページ(当ページ)の内容を整理しました。
- CDのページの詳細のページを更新しました。
10/19
- CPUのページのPentium PROのページを更新しました。
- CPUのページのPentium IIのページを更新しました。
- マイコンピュータのページを更新しました。
- マイコンピュータのさぶマシンの改造に伴いさぶマシンのページを更新しました。
- マイコンピュータのメインマシンの改造に伴いメインマシンのページを更新しました。
- マイコンピュータのモバイルパソコンの改造に伴いモバイルパソコンのページを更新しました。
- マイコンピュータのページに家族用マシンの構築に伴い家族用マシンのページを開設しました。
- マイコンピュータのページにサーバー用マシンの構築に伴いサーバーマシンのページを開設しました。
- マイコンピュータのページに旧マシンのページを開設しました。
10/02
- CPUのページにAthlon 64のページを開設しました。
- CDのページのDVDのページを更新しました。
- チップセットのページのIntel875/865のページを更新しました。
9/15
- CPUのページのAthlonのページを更新しました。
8/05
- NetworkのページにWindows 95編を追加しました。
- NetworkのページのWindows XPのページを修正しました。
- NetworkのページにInternet Explorer 5編を追加しました。
- MyPCのページのモバイルパソコンのページを修正しました。
- VAIO SRX3Eのページを開設しました。
- VAIO SRX3EのページにSRX SERIESのページを開設しました。
- VAIO SRX3EのページにSRX3Eの中身のページを開設しました。
- VAIO SRX3EのページにHDDの交換のページを開設しました。
- VAIO SRX3EのページにOSのクリーンインストールのページを開設しました。
- VAIO SRX3Eのページに純正CD-ROMドライブを使わずにリカバリする方法を開設しました。
- VAIO SRX3EのページにVAIO SRX意見書を開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにSRX3E with Windows 95を開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにSRX3E with Windows 98 SEを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにSRX3E with WIndows NTを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにSRX3E with Windows 2000を開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにDOS Diskの作成のページを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにアプリケーションディスク内のドライバとユーティリティを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにOS内にあるファイルを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにシステムリカバリディスク内のドライバとユーティリティを開設しました。
- OSのクリーンインストールのページにWebで入手可能なドライバを開設しました。
6/30
- プログラミングのページに自作で作ったアプリケーションもどき(利用価値なし)を公開しました。
- プログラミングのページに自作アプリケーションの更新履歴のページを開設しました。
- プログラミングのページにはじめにのページを更新しました。
- プログラミングのページにプログラミングの目標のページを更新しました。
- プログラミングのページに『C language』のページを更新しました。
- グラフィックカードの歴史を更新しました。
6/23
- HDDのコラムにHDDのデータの削除のページを開設しました。
- HDDにインターフェースinterfaceという項目を開設しました。
- コラムにあったSCSIとIDEの項目をインターフェースに移動しました。
- IDEのページを強化して更新しました。
- キーボードの配列というページを作成しました。
- チップセットのi845のページを更新しました。
6/21
- HDDのコラムにサイズとディスク上のサイズのページを開設しました。
6/02(ぐうたら感謝の日)
- ぐうたら感謝の日を記念して06月02日はぐうたら感謝の日のページを開設しました。
- ぐうたら感謝の日を記念してプログラミングのページを開設しました。
- プログラミングのページにはじめにのページを開設しました。
- プログラミングのページにプログラミングの目標のページを開設しました。
- プログラミングのページに『C language』のページを開設しました。
5/26
- お約束のページを更新しました。
5/22
- CPUのPentium 4のページを更新しました。
- CPUのコラムのページを更新しました。
- グラフィックの歴史のページを更新しました。
- グラフィックのRADEONのページを更新しました。
- チップセットにi845のページを開設しました。
5/23
- チップセットにi875/i865のページを開設しました。
- グラフィックのGeforceのページを強化して更新しました。
4/29
- ネットワークの設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページにインターネットの設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのLANの設定にWin98SEの設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのLANの設定にWin2kの設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのLANの設定にWinXPの設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのブラウザの設定にIE6の設定のページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのコラムにTCP/IPのページを開設しました。
- ネットワークの設定のページのコラムにLANとルータのページを開設しました。
- チップセットページのIntelのチップセットの歴史のページを更新しました。
- 紅茶のページを開設しました。
- 紅茶のページに紅茶と健康のページを開設しました。
- 紅茶のページに形から入る紅茶入門のページを開設しました。
- 紅茶のページに紅茶の入れ方のページを開設しました。
- 紅茶のページに紅茶の種類と産地を開設しました。
- 紅茶のページに紅茶の歴史を開設しました。
- 紅茶のページに紅茶のマメ知識を開設しました。
4/27
- 管理人のプロフィールを開設しました。
- パソコン選択の指針(デスクトップパソコン編)を開設しました。
- パソコン選択の指針(モバイルパソコン編)を開設しました。
4/25
- グラフィックのページに各種名称と役割のページを開設しました。
- サウンドのページに各種名称と役割のページを開設しました。
- キャプチャーのページに各種名称と役割のページを開設しました。
- メモリのページに各種名称と役割のページを開設しました。
4/20
- マザーボードのページに各種名称と役割のページを開設しました。
- HDDのページに各種名称と役割のページを開設しました。
- デマ Part2のページを開設しました。
3/30
- Windows95のページの間違いを修正して強化しました。
- ティータイムで指摘があった各ページから目次へのリンクを加えました。
- ティータイムで要望があったPentium Mのページを開設しました。
- CPUのページにCrusoeのページを開設しました。
3/29
- Captureのページを開設しました。
- Captureのページの詳細を開設しました。
- Captureのページにハードウェアエンコーディングを開設しました。
- Captureのページにソフトウェアエンコーディングを開設しました。
- Captureのページのコラムにハードウェアとソフトウェア。高画質なのはどっち?を開設しました。
- Captureのページのコラムに高画質化への技術を開設しました。
- Modemのページを開設しました。
- Modemのページの詳細を開設しました。
- ModemのページのコラムにADSLを開設しました。
- ModemのページのコラムにISDNを開設しました。
- LAN Cardのページを開設しました。
- LAN Cardのページの詳細を開設しました。
- LAN CardのページのコラムにEthernetを開設しました。
- LAN CardのページのコラムにIntranetを開設しました。
- お約束のページを更新しました。
3/24
- CD-ROMのページを開設しました。
- CD-ROMのページの詳細を開設しました。
- CD-ROMのページのコラムにCDの倍速を開設しました。
- CD-ROMのページのコラムにCDとクラシックを開設しました。
- CD-ROMのページのコラムにDVDを開設しました。
- ティータイムで指摘があったAthlonの誤字を20箇所程度修正しました。
3/23
- 拡張スロットとポートのページにUSBを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにIEEEを加えました。
- マザーボードのコラムにATX規格を加えました。
- FDDのページを開設しました。
- ケースのページを開設しました。
3/22
- マザーボードのページに拡張スロットとポートのページを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにISAスロットを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにPCIスロットを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにキーボード/マウスコネクタを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにSerial Portを加えました。
- 拡張スロットとポートのページにParallel Portを加えました。
3/21
- OSに主な製品の項目を加えました。
- OSの主な製品にWindows95を加えました。
- OSの主な製品にWindows2000を加えました。
3/09
- トップページを変更しました。
- サブトップページを開設しました。
- グラフィックの歴史を修正及び更新しました。
3/07
- トップページを変更しました。
- グラフィックカードのトップページにCGを加えました。
3/02
- サウンドカードのトップページの解説と詳細ページを強化しました。
- チップセットのトップページの解説と詳細のページを強化しました。
- HDDのトップページの解説と詳細ページを強化しました。
- サウンドのページのコラムにMIDI音源を開設しました。
- サウンドのページのコラムにオンボードサウンドを開設しました。
- HDDのページのコラムにHDDの性能を開設しました。
2/27
- Pentiumのページに写真を追加しました。
- PentiumIIのページに写真を追加しました。
- PentiumIIIのページに写真を追加しました。
- Celeronのページに写真を追加しました。
- RADEONのページに写真を追加しました。
- Sound Blaster 16のページに写真を追加しました。
- マイコンピュータのメインマシンのページを変更しました。
- マイコンピュータのノートパソコンのページを変更しました。
- マイコンピュータのサブマシンのページを変更しました。
- マイコンピュータのページを変更しました。
- CPUのページにAMD-K6を開設しました。
- CPUのページにAthlonを開設しました。
- CPUのページは一旦完成しました。
- Top page から工事中がある旨の文を削除しました。
2/26
- CPUのページにPentiumを開設しました。
- CPUのページにPentium PROを開設しました。
- CPUのページにPentium IIを開設しました。
- CPUのページにPentium IIIを開設しました。
- CPUのページにPentium4を開設しました。
- CPUのページにCeleronを開設しました。
2/25
- メモリのページにSDRAMを開設しました。
- メモリのページのコラムにCL値についてを開設しました。
- メモリのページにメモリスロットとバンクを開設しました。
- メモリのページは一旦完成しました。
- マザーボードのページに各メーカーの特徴のページを開設しました。
- マザーボードのページは一旦完成しました。
- HDDのページを変更しました。
- HDDのページは一旦完成しました。
- FUJITSUを褒め称えるページを改良しました。
- OSのページを変更しました。
2/24
- チップセットのページにSIS 630を開設しました。
- チップセットのページにALi Aladdin Vを開設しました。
- チップセットのページは一旦完成しました。
- グラフィックカードのページにVoodooを開設しました。
- グラフィックカードのページにViRGEを開設しました。
- グラフィックのページは一旦完成しました。
- HDDのページにHDDの主な製品のページを開設しました。
- メモリのページにFPM-DRAM/EDO-DRAMのページを開設しました。
- メモリのページにDDR SDRAMのページを開設しました。
- サウンドのページを変更しました。
- サウンドのページは一旦完成しました。
- メモリの詳細を強化しました。
2/23
- チップセットのページにi815を開設しました。
- チップセットのページにApolloKT266Aを開設しました。
- チップセットのページにAMD 750を開設しました。
- グラフィックカードのページにRADEONを開設しました。
- グラフィックカードのページにGeforce 256を開設しました。
- メモリのページのR-DRAMを強化しました。
- チップセットのページのコラムのi440BXの後継はi815かを修正しました。
- グラフィックのトップページを変更しました。
- マザーボードのトップページを変更しました。
- サウンドのトップページを変更しました。
2/22
- チップセットのページにnForceを開設しました。
- チップセットのページにi820を開設しました。
- チップセットのページのi440BXを変更しました。
- グラフィックカードのコラムのGeforce4の謎を強化しました。
- グラフィックカードのコラムのXBOXを強化しました。
- メモリのページにR-DRAMを開設しました。
- マイコンピュータのページでメインマシンの改良にともなってメインマシンのページを更新しました。
- マイコンピュータのページでさぶマシンの改良にともなってさぶマシンのページを更新しました。
02/20
- 履歴を編集しました。
- 更新履歴のページのデザインをもとに戻しました。
02/09
- 更新履歴のデザインを実験的に新しくしました。
02/08
- 掲示板を新しくしました。
01/30
- Windows Media Encoder 9 の製品版が出たのに伴って製品版に対応するように改変し、一部修正しました。
- Windows Media Encoder 9 のコラムに『Windows Media Encoder 9 と Pentium 4 』のページを開設しました。
01/29
- チップセットのコラムに『i440BX の後継は i815?』のページの修正をしました。
1/25
- チップセットの主な製品にi430FXのページを開設しました。
- チップセットの主な製品にi430HXのページを開設しました。
- チップセットの主な製品にApollo Pro 133A のページを開設しました。
- 主なIntel系チップセットの歴史を開設しました。
- チップセットのコラムに『Intel の チップセットの数字』のページを開設しました。
- HDD のコラムに『SCSI について』のページを開設しました。
- CPU のコラムに『Intel とバグ』のページを開設しました。
- 『ディファレンシャル駆動』を開設して『SCSIについて』にリンクしました。
- 『ACPIとAPIC』を開設して『Dual CPU の魅力』にリンクしました。
- 一部のページを改良しました。
1/23
- チップセットの主な製品にi440BXのページを開設しました。
- チップセットの主な製品にAMD-760MP/MPXのページを開設しました。
- チップセットのコラムに『i440BX の後継は i815?』のページを開設しました。
- チップセットのコラムに『なぜi440BXはロングセラーとなったのか ?』のページを開設しました。
- チップセットのコラムに『i440BX延命作戦』のページを開設しました。
- CPUのコラムに『Dual CPU の魅力 』のページを開設しました。
1/19
- FUJITSUを褒めちぎるページを修正しましした。
- マイパソコンのパーツ変更に伴ってメインマシンのページを追加しました。
- マイパソコンのパーツ変更に伴ってサブマシンのページを追加しました。
- その他一部を修正しました。
1/12
- グラフィック、サウンドの主な製品の一部のページを修正しました。
1/11
- グラフィックカードの主な製品の一部を開設しました。
- グラフィックカードの主な製品の一部を修正しました。
- マイコンピュータの一部を修正しました。
- サウンドの一部を修正しました。
- お約束をトップページから別ページに移してさらに詳しくしました。
- トップページを修正しました。
1/9
- RAIDについてを開設しました。
- FUJITSUを褒めちぎるページを開設しましした。
- グラフィックカードの主な製品の一部を開設しました。
- その他一部修正しました。
1/8
- デマのページを開設しました。
1/6
- タイトルページ他のデザインを一新しました。
- ホームページの方針や形式を決め共通性を高めました。
2002年
12/28
- ページ名を『ぐうたら感謝の日』に決定しました。
12/13
- サブマシンのページにWS440BXマザーボードの詳細を開設しました。
12/12
- My PC のページを修正しました。
- chipsetの主な製品のページを開設しました。
12/11
- サブマシンとメインマシンの改造に伴ってMy PC のページを更新しました。
12/03
- My PC のページを修正しました。
12/02
- My PC のページを開設しました。
11/27
- オーバークロックとCPUの作り方の関係を開設しました。
11/26
- BIOSのページを強化して、実験公開を公開に変更しました。
- Motherboard系ページの細かいエラーを修正しました。
11/25
- 用語集を作るのをやめました。
- 各ページから用語集の項目を削除しました。
- 各ページのデザインの統一をさらに高めました。
- X-BOXのページの細かなミスを訂正しました。
- UNIXの歴史を開設しました。
11/21
- Windowsの歴史を開設しました。
- DirectXの話を更新しました。
- X-BOXの話を更新しました。
- Motherboardのページを更新しました。
11/20
- Motherboardのページを強化して、実験公開を公開に変更しました。
- Memoryのページを強化して、実験公開を公開に変更しました。
- OSのページを強化して、実験公開を公開に変更しました。
- 更新履歴(当ページ)を開設しました。
11/19
- Memoryのページを開設しました。
- Chipsetのページを開設しました。
- Motherboardのページを開設しました。
- OSのページを開設しました。
- indexの項目にすべてリンク先を作り、工事中を消しました。
- グラフィックのページのエラーを修正しました。
- indexの項目にすべてリンク先ができました。
11/18
- メニューを大幅に更新しました。
- Chipsetのページをメニューに追加しました。
- Motherboardのページをメニューに追加しました。
- Memoryのページをメニューに追加しました。
- HDDのページを開設しました。
11/17
- CPUのページ開設しました。
- 各種ページの強化と体裁を整えました。
11/16
- Graphic Cardのページを修正強化し、実験公開から公開へ変更しました。
11/15
- Graphic Card のページを修正強化しました。
- Windows Media Video 9 のページを修正強化しました。これでほぼこの項目は完成しました。
11/14
- Graphic Card のページを開設しました。
- Windows Media Video 9 のページを開設しました。
11/13
- ホームページを開設しました。
- Sound Card のページを修正強化し、実験公開から公開へ変更しました。
11/12
- Sound Card のページを作成しました。
11/11
- ホームページ作成の練習を開始しました。
11/08
- ホームページ作成の草案を考えました。