Pentax Qのあれこれ

はじめに

ついついPentax Q を衝動買いをしてしまったので、その特徴を『デザイン』、『絵づくり』、『トイレンズ』、『イメージセンサ』に分けてお話ししましたが、今回はそれ以外の細かい部分をお話ししようと思います。

Pentax Qを買ってみた。 - トップページ

取扱説明書

余談ですが、Pentax Q の取説はとても丁寧で分厚いです。右の写真は左側がLUMIX G1(マイクロフォーサーズのカメラ)の取説で、右側が Pentax Q のもの。倍くらいの厚さがあることがわかります。

イメージ イメージ
(左)Pentax Qの取説、(右)LUMIX G1の取説との比較

しかも、カメラの取説ながら、ヒストグラムの見方や、ストロボと距離・絞りの計算方法などまで丁寧に解説されていて、このカメラの機能を活用して欲しいという作り手の気持ちが伝わってくるものでした。

欲を言えば、カスタムイメージやフィルタなどの作品例と説明を纏めたカラーの説明書もあると良かったです。もちろん、無駄なコストはかけられないでしょうし、Pentax のサイトなどにいけば見ることができるのですが、カメラと共に携えて撮影に持って行けたらと思うのです。

カスタムメニュー

メニューでかなりマニアックなことまで調整できます。例えば、ブラケット撮影の順番など私は考えても見ませんでした。撮影後も保存される設定を選べるなど使い勝手を左右する部分も細やかに調整でき、作り込まれているという印象を受けました。

後からRAW保存、赤目補正

JPEG で撮影していて後からRAWで撮っておけば良かったと思うことありますよね?このPentax Q は直近の一枚に限り(条件はあるようですが)RAWモードで保存する機能があります。つねにJPEG+RAW等で記録するように設定している方は必要ないですが、RAWは容量も食いますし後で削除するのもメンドウです。

普段はJPEGで記録している身としては、たまたま撮った一枚がとても気に入っていたり、構図は気に入ったのだけど露出に問題が…という場合に、撮影後にRAWで保存できる機能はとても重宝します。カメラ内でRAWの現像もできるので露出補正などを行いたい場合はカメラ内で完結することもできます。

他にも撮影後に赤目補正をする機能も搭載されていて、地味に役立つ機能だと思います。

スポット測光

露出調整ができないコンパクトデジカメで簡単に露出を調整する方法として、被写体と同じくらいの距離にある『明るい場所』や『暗い場所』を中央にして露出を合わせ(シャッター半押しでピントと露出を固定)、それから望んだ構図に移動するという手法を良く使っています。

慣れると素早くできて楽なのでこのカメラでも使おうと思い、測光方式をスポットマティックに設定してみたところ、思ったよりもずっと測光範囲が狭くて、屋外のように明暗に差がけっこうあるところではちょっと中央の場所がずれるだけで大きく露出が変わってしまい扱いにくかったです。今は中央部重点測光を使っています。

余談ですが、スポット測光は英語にするとSPOTMATICとなります。実はこのブログにも何度も登場している私の愛機Pentax SPにこの文字が。そもそもSPという名前はSPOTMATICのあたま二文字をとったものです。

イメージ イメージ

そう、Pentax SP はTTLによるスポット測光を内蔵するカメラ…になる予定だったのですが、スポット測光は一般人に扱いにくいという理由などから製品版では平均測光を採用しています。にもかかわらず、なぜかこの文字は製品版でも残っているのです。今だったら景品表示法とかに引っかかっているかもしれませんね(笑)。

AUTOモード

Pentax Q に限ったことではないのですが、AUTOモードは制限が多くて使いづらいです。とくにAFモードが選べず、強制的に顔認識などが発動するので困ります。観光地で景色を撮ろうとしたら近くにいた通りすがりの村人Aが認識されてピントがあってしまうような事態が発生してしまうのです。せめて顔認識のオフくらいはできるとありがたいです。

充電器

附属の充電器はケーブルがついているものでした。おそらく、海外展開を視野に入れているからだと思うのですが、コンパクトなデザインを活かして旅行に持って行くことを想定しているのであればもっとコンパクトな充電器でなければとても不便です。

イメージ
Pentax Qのバッテリー充電器

ところで、今や携帯電話は財布と同じくらいの必需品で旅行には携帯電話の充電器を持って行く人が多いと思うので、スマホの充電端子のmicro USBを本体にさして充電できれば荷物が減ってありがたいのですがどうでしょう?(本体が大きくなるようでは意味ないですけどね)