はじめに
Windows 95でのLANの設定です。
LANの設定
Internetの設定の流れの通りまずLANの設定を行います。

コントロールパネルのネットワークのアイコンをダブルクリックしてネットワークの設定画面に移ります。

ネットワークのプロパティにはこのマシンでは
- Microsoft ネットワーク クライアント
- Microsoft ネットワーク共有サービス
- LANカードの製品名
- TCP/IP
があります。今回はTCP/IPを設定するのでTCP/IPを選択してプロパティを表示させます。
ちなみに、LANカードが複数搭載されているとこの表示も複数になり『TCP/IP -> ネットワークアダプタ名』となります。

このプロパティでは最初にIPアドレスのタブが表示されます。
ここにインターネットへの接続を参考にIPアドレスを入力します。


次にゲートウェイを入力します。『新しいゲートウェイ』のタブにゲートウェイとなるIPアドレスを入力して『追加ボタン』を押すと、下にインストールされているゲートウェイとして表示されます。
ゲートウェイもインターネットへの接続のデフォルトゲートウェイを参考にしてください。

最後にもしプロバイダにDNSが指定されている場合は『DNSを使う』にチェックを入れて『DNS サーバー の候補』のところにアドレスを入れて追加を押します。ちなみに複数個入力可能ですが最初に入れた方が優先度が高くなるようです。
ホスト名を入れないと受け付けません。どうやらホスト名はなんでも良いようなので適当な名前をつけておきましょう。これでLANの設定は完了です。

ちなみにLANとして複数のパソコンでデータやプリンタを共有する場合には、ネットワークのプロパティのところで『Microsoft ネットワーク共有サービス』がインストールされているか確認して、次に『ファイルとプリンタの共有』ボタンを押します。

ここでファイルとプリンタの共有したいもの選べばあとは各個フォルダやプリンタを設定するだけで共有ができます。