はじめに
鉄道に乗って旅をしていると、日本で一番○○な駅なるところは結構あります。その中でも特に有名なのが、東西南北の端っこに位置する4つの駅です。
その一つ、日本最東端の鉄道駅はJR根室本線の東根室駅になります。住宅地にあり秘境という雰囲気はないですが、それでも北の大地をひた走って辿り着いた駅は訪れた旅人の心に残ります。
写真

東根室駅 - 簡素で質実剛健な無人駅。
東根室駅



『東根室駅』は『根室本線』にある鉄道最東端の駅で、おそらく4端駅でもっとも質素な無人駅だと思います。最南端の『西大山駅』は無人駅ですがホームに屋根と椅子がありましたから。駅前に鉄道最東端の標柱があり、ホームにも位置などが記された最東端の標識があります。ぜひ、最東端の標柱の前で記念撮影をしましょう。
駅も簡素ですが駅前はさらに簡素で、住宅の裏にある空き地みたいな広場です。舗装されていませんが、道路とつながっているので、車でのお出迎えすることも可能です。少し離れたところから見ると、線路の脇に申し訳程度にホームがあるのが分かります。


『東根室駅』から『根室駅』まではそれほど距離がないので、次の列車を待つくらいなら『根室駅』まで歩いた方が早いかもしれません。ただし列車の本数が少ないので、道を間違えたりして目当ての列車に乗り遅れることがないよう注意しましょう。
『根室本線』は北海道の道中と道東を結ぶ幹線で、滝川から帯広や釧路を経て根室を結びます。帯広や釧路などの主要都市と札幌や旭川を結ぶ重要な幹線とし、優等列車も多数設定されています。日本三大車窓の一つ狩勝峠は新しい路線に切り替えられてしまいましたが、全線にわたって美しい景色が楽しめる路線でもあります。
周辺駅
『東根室駅』の次が『根室本線』の終点の『根室駅』で、最東端の有人駅で最東端の終着駅となっています。『東根室駅』が開業するまでは『根室駅』が最東端の駅でした。『根室駅』は『根室本線』の終着駅だけあって大きく、ここで『東根室駅』の記念入場券も買うことができます。



やっぱり終着駅は端っこまで来たという感じがしていいですね。
根室駅のホーム端に日本最東端の駅の看板があり、つい最近までここ『根室駅』が最東端でした・・・と思わせぶりですが、『根室駅』が最東端だったのは、開業してから『根室拓殖鉄道』の『歯舞駅』ができるまでの8年と『歯舞駅』が『根室拓殖鉄道』とともに廃止されてから『東根室駅』ができるまでの2年の、わずか合計10年足らずのことです。
ちなみに『東根室駅』は開設されてから40年以上たっており名実ともに最東端の駅です。なお、クレームでもついたのか、2017年に再度訪れたときには看板が日本最東端有人の駅となっていました(笑)。


データ
駅名 | 東根室 |
---|---|
路線 | 根室本線 |
位置 | 北緯43度19分16秒/東経145度36分05秒 |
形状 | 1面1線/無人 |
歴史 | 1961年開業 |