はじめに
わが国は世界でも有数の鉄道網が発達した国で、北海道の先から鹿児島の先までそれこそ縦横無尽に張り巡らされています。そんな鉄道に乗って、日本の隅々まで行ってみたいと思うのは多くの鉄道ファンで思いを同じくするところでしょう。そんな鉄道ファンの中でもぜひ行ってみたい駅として有名なのが、日本の最端にある4つの鉄道駅です。
実は旧国鉄及び多くの私鉄は線路で繋がっていて、時々新鋭車両の納入などで使われていたりします。ですから、この日本の最果てにある駅に降り立っても眼下に伸びる線路は、遙かあなたの家のすぐ近くにある、あの駅とも繋がっているのです。
地図

鉄道の旅
![]() |
鉄道最北端の駅 (稚内) |
![]() |
鉄道最東端の駅 (東根路) |
![]() |
鉄道最西端の駅 (たびら平戸口) |
![]() |
鉄道最南端の駅 (西大山) |
補足
2003年に開業した『沖縄都市モノレール線(愛称・ゆいレール)』の『赤嶺駅』により、長らく日本最南端の駅を名乗っていた『西大山駅』と同じく最西端を名乗っていた『たびら平戸口駅』がその称号を譲ることになりました。
私としては『沖縄都市モノレール線』は鉄道ではない(法的にも『鉄道法』ではなく『軌道法』の管轄)と思いますし、日本全国の鉄路と繋がっていること考えると、やはり鉄道最端を名乗るのは『西大山駅』と『たびら平戸口』がふさわしいと考えました。
ということで当サイトでは鉄道最南端の駅として『西大山駅』を、鉄道最西端の駅として『たびら平戸口』を紹介しています。まぁ正直、『赤嶺駅』は行ったことがないので紹介したくてもできないという事情もあったり(笑)。