はじめに
風景写真が好きなので、Leicaのオールド広角レンズでは定番とも言えるSummaron 35mm F3.5を購入してみました。価格は7万円程度で、以前に比べてジワジワと価格が高騰していますが、Leicaのレンズにしては手が出しやすいお値段だと思います。
写りについては、先代となるElmar 35mm F3.5に比べると少しコントラストが高い印象を受けます。それでも、イマドキのレンズのような派手さはなく、落ち着いた描写が魅力的なレンズだと思います。バランスが良く扱いやすい反面、良くも悪くも普通に写ってしまい面白みには欠けるかもしれません。

Leica Summaron 35mm F3.5
Summaron 35mm F3.5はElmar 35mm F3.5の後継として1946年に登場しました。それまでのElmar 35mm F3.5がテッサー型のレンズ構成だったのに対して、Summaron 35mm F3.5はダブルガウス型にレンズ構成が変更されているのが特徴です。
Summaron 35mm F3.5はLマウントとMマウントがあり、この2つは外観が少し異なりますがレンズ構成は同じです。私が購入したのはLマウントのタイプで、Lマウントの方が若干お値段がリーズナブルなようです。なお、Summaron 35mmには、のちにレンズのガラス素材を変更してF2.8に改良したタイプも登場しています。
Leicaの広角レンズはSummicron 35mmが登場するまで、このSummaron 35mmが主力だったので丹精込めて造られており見た目に高級感があります。また、絞りリングが側面にあるので、先代のElmar 35mm F3.5と比べて絞りの操作性は格段に向上しています。
なお、Leicaの広角レンズでは、Summicron 35mm F2.0が有名ですが、こちらはコレクターズアイテムのようになっていておいそれと手が出せるような価格ではありません。一方、Summaron 35mm F3.5は比較的流通量が多くLeicaとしては手が出しやすい価格なので、オールドレンズとして使っている方も多いようです。


ライカのLマウントなので、Elmar 50mm F3.5 の際に購入したKIPONのアダプタを使っています。安価なK&Fコンセプトのアダプタが2つあったので使おうとしたところ、なぜかどちらも無限遠が合いませんでした。広角レンズの場合は風景を無限遠で撮ることが多く、それだと不便なのでKIPONの方を使っています。

写りの印象
ズマロンは先代のElmar 35mm F3.5よりはコントラストが高めですが、とはいえ半世紀前のオールドレンズ、派手すぎず自然なトーンで落ち着いた写真に仕上がっていると感じました。
カールツァイスの広角レンズBiogon 35mm F2.8が周辺が流れるのに対して、開放から周辺まで描写できていて、周辺光量落ち(ヴィネッティング)も撮影時に気になることはありません。
全体的にクセがなくバランスの良い色味と描写で、かつオールドレンズらしいノスタルジックな雰囲気もしっかり残っているのが特徴で、とても扱いやすいオールドレンズだと思います。コンパクトで質感もよく、旅行や街角スナップショットに最適な一本ではないでしょうか。

Elmar 35mm F3.5 ISO100 F6.3 1/500 +0.7 Vivid