はじめに
今やパソコンで音楽を聴けるのは当たり前になり、5.1チャンネルのDVD鑑賞から臨場感あふれるゲームの効果音まで楽しむことができます。このページでは、そんなパソコンのサウンド機能についてお話しようと思います。
サウンド機能って何しているの?
パソコンでは全ての音はデジタルデータとして扱われ、マザーボードのサウンド機能等で音響機器向けのアナログ信号に変換します。
現在はマザーボードにサウンド機能が搭載されることがほとんどで、サウンドボード等を別途用意しなくても音を鳴らすことはできます。それでも、サウンドボードなどを別途用意することで、より豊かで力強い音楽を楽しんだり、リアルで臨場感溢れるゲームをプレーすることができるようになるのです。
どんなモン?



サウンド機能は主に、マザーボードに最初から搭載されているものと(左図)、拡張ボードで追加するもの(中図)、USBで追加するものがあります。


サウンドボードの入出力は、大きく分けてアナログ方式とデジタル方式があります。多くの場合、アナログは(左図)のようなステレオミニジャックを、デジタルは(右図)のような光デジタル出力等が使われています。



パソコンのアナログ入出力は(基本的には)色とマークが統一されていて視覚的にわかるようになっています。スピーカー等に接続するライン出力は(左図)の黄緑色、オーディオからの録音等に使うライン入力が(中図)の水色、そしてマイク入力が(右図)のピンク色です。
主なメーカー
Creative Technology | https://jp.creative.com/ |
---|---|
![]() |
CreativeはSound Blaster シリーズを擁するサウンドボード最大手です。 自社でチップとボードの両方を生産しており、ハイスペックと多機能が特徴でゲームに向います。 |