はじめに
『山手線』は新宿や東京、上野など都心を結ぶ東京の鉄道の要となっている路線です。地方のローカル線と違って観光目的で山手線に乗る人は少ないようですが、東京・江戸という歴史ある街々を結ぶため、全30駅でそれぞれ特色があり訪れてみると楽しいところのようです。
なにより『山手線』は本数が多いので、『ぶらり途中下車の旅』をしたら最後、次の電車まで何時間も待たされるローカル線と違って気軽に下車できるので旅にはもってこいの路線なのです。
路線図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補足
関東地方には日本の人口の約1/3が住んでいると言われており、つまり3人に1人は山手線に気軽に乗りに来れるということなります。鉄道の旅というと遠出したくなるものですが、ここでは山手線という身近な路線を使って東京の街をまわってみようと思います。
まぁ、3人に2人は身近じゃないというツッコミは置いておいて、そいう方々は東京に遊びに来た折にはゼヒとも、山手線という日本で新幹線についで有名だろうこの路線に乗って、東京見物をするときの参考になればいいなぁと思います。
コラム
『やまのてせん?やまてせん?』『緑の山手線』